海外在住者コラム– category –
-
【スイス】4月はチーズフォンデュの食べおさめ、動画で我が家の食べ方を公開
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 今回は、寒さが戻った4月にチーズフォンデュの食べおさめをしました。 普段はチーズとパンのみで食べるチーズフォンデュですが、 我が家は野菜もりもりでいただきます。 我が家のチーズフォンデュ ※動画は音ありです。 この動画は「VLLO」を使って、スマホのみで編集した動画です。 今は便利なアプリが多いので、 アラフォー主婦にもかんたんに動画編集できるのが嬉しいです。 Apple:VLLO ブロ - 簡単に動画編集できるVLOGアプリ Google:VLLO ブロ - 簡単に動画... -
【スイス】フードトラックで唐揚げ販売するWakara、嬉しいホームデリバリー
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 日本にいた頃は、子供が大好きな定番料理といえば唐揚げでしたよね。 ここスイスでも美味しい唐揚げが食べられるのをご存知ですか? WAKARAとの出会いと店情報 私が「WAKRA」に出会ったのは、地元のイベント会場に出向いた時。 インターナショナルな屋台が立ち並ぶ中、目に止まったのが日の丸でした。 まさかこんな場所で揚げたての唐揚げが食べられるとは思っていなかったので、 息子と昼食は唐揚げに即決。 熱々カリカリの唐揚げをおにぎりと食べたあの幸福感は... -
【スイス】チューリッヒにバラの噴水が登場!「トゲのないバラはない」キャンペーン
こんにちは!スイス暮らしのArpakaです。 スイス政府は、セミロックダウンを段階的に緩和すると発表しましたが、 コロナの影響で、現在カフェやレストランはテイクアウトのみの営業。 飲食業界や観光業界に暗い光が差し込む中、 チューリッヒ市内では、 街をがパッと明るくなるような素敵なキャンペーンが行われています。 (2021年3月31日現在) バラの花を引き詰めた噴水 「トゲのないバラはない」キャンペーン キャンペーン名は「Ohne Dornen keine Rosen(独)」=「トゲのないバラはない」。 このキャンペーンは... -
イースターブランチでパンとチーズを堪能!ウサギやブタ形のパンがかわいい
こんにちは、 小春日和が気持ちよく、昼寝をしてしまいそうなArpakaです。 買い物に行くとお店の中は、イースターカラーでポップな光景が広がっています。 そこで、今回はスイスのイースターについてをご紹介します。 イースターとは何か? イースターって何をするのかな? イースターを祝うヨーロッパ各地に比べ、 日本ではあまり浸透していないお祭りですよね。 イースターとは、日本語で「復活祭」と言います。 要約するとヨーロッパ各地で開催されるキリストのお祭り。 イエス・キリストが処刑された3日後に復... -
スイスのコーヒー事情を徹底解説!サードウェーブ系のコーヒー専門店で好みのコーヒーを飲もう
意外と知らないスイスのコーヒー事情 スイス人はコーヒーが大好き。 世界的に見ても、北欧やオランダに続きコーヒーの消費量は7位。 国民1人が毎日3杯以上のコーヒーを飲んでいる計算になります。 我が家も義理の両親も朝食には必ずコーヒー、 4時のおやつタイムにもコーヒーと 1日に2杯以上は飲んでいます。 また、スイス国内にはオシャレなカフェが沢山。 誰もが知っているような有名老舗カフェや トレンドを先取りしたようなインスタ映えするお洒落なカフェも多く、 自分好みのカフェを見つけるのも楽しいもの... -
【春必見】スズラン、スノードロップ・フレークの見分け方を詳しく解説!メルヘンなスイスの秘境も公開
春の訪れを告げる花として有名なのは、 白くて可愛らしい見た目のスズランやスノードロップ 。 でも、似たような種類がおおくて こんな疑問を持ったことありませんか? あの白くて可愛い花はスズランの仲間かな? 今回は、スズランに似たような花の違いを詳しく解説します。 この記事でわかること スズラン、スノードロップ、スノフーレークの違い 3つの花の見分け方 《おまけ》スイス在住者がこっそりと足を運ぶ、スノードロップの秘密の花園 記事の最後には、本当は教えたくない期間限定、ローカルが訪れる秘密... -
電子レンジでチン!簡単ハンドメイド石鹸、保湿効果もある石鹸の作り方を紹介
子どもと家にいる時間が長い! そんな時は、イベント時にもプレゼントとして喜ばれる 石鹸作りなんてどうでしょうか。 見た目も綺麗で、手を洗うたびに好きな香りで癒される。 しかも、オリジナリティー溢れる石鹸は この世で一つだけのすてきなプレゼントにもなりますよ。 石鹸って簡単に作れるの? グリセリンを使えば、電子レンジで温めるだけで簡単にできるよ。 そうなんだ〜。作ってみたいなぁ。 それじゃ、材料と作り方を教えるね。 目次 グリセリン石鹸について 石鹸作りに必要な材料 石鹸の作り方 プレゼ... -
スイス・チューリッヒ駅前の噴水が寒波で凍る、過去の凍りついたスイスまとめ
チューリッヒの気温がマイナス17度にまで下がり、 今年も寒波が押し寄せました。 あたり一面は凍り付き、チューリッヒ駅の目の前にある 噴水もカチカチに凍結。 2021年、チューリッヒ中央駅の噴水 2018年、凍りついたスイス 2017年、チューリッヒ中央駅前 2021年、チューリッヒ中央駅の噴水 View this post on Instagram A post shared by Masayo_traveling gourmet (@masayo_swiss) www.instagram.com ↑今年の写真はインスタグラムよりお借りしました。 2018年... -
スイスのスキーリゾート、5人以上で予約した人はご注意
スイスのニュース 5人ルールでスキー休暇が大混乱 ここ最近は、スイスのニュースがとても気になりますが、 今年は我が家もスキー休暇がキャンセになりました。 その理由は、5人ルールが執行されたため。 目次 5人ルール 罰金制度も導入 スイスのコロナ最新情報 コロナ関連ニュースの詳細 (日本語) 5人ルール 5人ルールとは、公の場で集まれる人数が子どもを含め5人までというルール。 1月18日から執行されたルールで、 公の場での集まりは5人まで(子どもも含む) 2世帯までの集まり(推奨) 職場に2人以上いる場合... -
冬に食べたいランキング1位の雪見だいふく、スイスでは高級ライン
冬に食べたくなるものといえば、濃厚なアイスクリーム。 みんなのランキングでは、冬に食べたいアイスクリーム第1位が、 定番の「ロッテ雪見だいふく」と言う結果が出ています。 やっぱり雪見だいふくは、冬に食べたくなりますよね。 日本に帰って食べたいなあ〜 そんなことを考えてるときに見つけたのが、 英国発祥の「Little Moons」。 雪見だいふくよりも豊富なフレーバーで、 その種類は、なんと12種類。 そこで、今回はスイスで食べられる美味しい 欧州の雪見だいふくをご紹介します。 目次 スイスでも...